【鳴子温泉に行ってきました その3】Ario no arekore Blog №8

部屋から見えた山が白い、あれ?雪!!から始まった朝。2日目のスタートです。
★2日目★
朝食🚌こけし🚌中尊寺金色堂🚌わんこそば🚌笹かま工場🚌仙台空港🛫伊丹空港解散
2日目のスタートは【鳴子こけし 絵付け体験】です。顔と胴体に筆と染料で絵付けをしました。
目を描くと滲む、模様を描くと歪む立体に絵筆で描くのは想像よりも難しかったです。見本に
忠実にじっくり描く人、独創的に描く人、お互いのこけしを見比べて話が広がりました。

鳴子のこけしは はめ込みタイプという形状で、首がくるくる回り、きいきいと音がすることが
特徴だそうです。個人的にはこけしなんて・・・地味だし興味が湧かないなぁと思っていたの
ですが、今ではキッチンを見守ってくれるカワイイ存在になっています♬
次に向かったのは【世界遺産 平泉 の中尊寺】です。比叡山延暦寺の慈覚大師円仁という位の高いお坊さんによって開かれ、その後、奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。
【金色堂】写真はありません💦
金運のパワースポット✨だそうです。
東北地方現存最古の建造物(2024年で建立900年)で、藤原氏初代から四代までの亡骸が金色の棺に納められ、今も安置されているそうです。金色堂内外は金箔の金色!!夜光貝による螺鈿細工や象牙・宝石で装飾されていてどこを見てもキラッキラ✨でした。
【月見坂】ご参道です。源頼義が戦勝祈願した場所で、悪運を浄化してくれると云うスポットです。往路はバスの都合で裏道よりお参りしましたが、復路は月見坂をゆっくりと歩き浄化されながら下山しました。傾斜がきついのでスニーカーでよかった!!
他にも【中尊寺御本堂】【旧覆堂】【経蔵】【峯薬師堂】【旧鐘楼】【東物見台】などがイドさんの解説を聞きながら参拝をしました。
お堂毎(?)に札所があり御守を授かることができます。ご利益が異なるので調べてから行くといいかもしれません。


お腹もすいてきたところで
【平泉わんこそば 芭蕉館】さんへ。
盛り出し式という自分でお椀にお蕎麦を入れるスタイルで頂きました。
1杯ごとに違う薬味を入れて更科そばを楽しめるマイペースわんこそばでした。
【武田の笹かまぼこ工場】
店内に入ると1つずつ笹かまぼこを手渡されました。試食だそうです。
贅沢~!!湯煎で温められており、ホカホカでこれはお酒が進むヤツ。
子供はオヤツで出てきても喜びそう😊想定外にいいお土産を手に入れました。
また、牛タンや名産品の販売もありゆっくりとお土産購入を楽しみました。
※弊社一行の為に営業時間を延長してくださっていたと後になって聞きました。
ありがとうございました!!
全行程を終えて帰るのみ。名残惜しいながらも仙台空港を離陸し
伊丹空港へ。無事に解散しました。
社長の「牛タン食べに行こう」からスタートした親睦旅行、参加者は
笑顔で帰路につきました。